損しないための社会人マナー(社内編)
仕事がいくらできる社員でも、ビジネスマナーが身についていないばかりに損をしていませんか。社員のビジネスマナーは会社の印象に直結します。
『社内編』では、服装や挨拶の仕方から、電話応対、食事のマナーなど、社会人の基本を学びます。
服装、挨拶は社会人の基本。しっかりとした身だしなみで挨拶をしなければ、第一印象で損をしてしまいます。3種類のお辞儀を覚えて、TPOで使い分けましょう。
タクシーやエレベーター、電車など、仕事で誰かと同じ空間になる時は、上座、下座が存在し、席順があるので、ケースごとに覚えておきましょう。
「ほうれんそう」(報告・連絡・相談)は、ビジネスの基本です。しっかりと「ほうれんそう」を使い分けて、情報共有をしながら、仕事を進めましょう。
新入社員は上司からの指示が仕事の始まりです。業務指示を的確に受けることで、スムーズに仕事を進行することできます。
会社の電話はプライベートとは異なります。場合によっては会社の印象や信頼にも関わるため、正しい電話応対を身につけることが大切です。
ビジネスのはじまりである名刺交換。しっかりとした基本を身につけていないと、知らずと失礼な対応をしているかもしれません。
会議は各自が持っている情報が集まる重要な場。ただ参加すればいいというわけではありません。会議に参加するための心構えを学びましょう。
ダラダラとした長文メールを送っていませんか?宛先、件名から本文の書き方まで、メールの書き方の基本を押さえましょう。
(報告書・企画書等)
報告書や企画書で必要なビジネスライティング。基本を押さえて、どうすれば簡潔な文章にまとめることができるのか学びましょう。
損しないための社会人マナー(社外編)

仕事がいくらできる社員でも、ビジネスマナーが身についていないばかりに損をしていませんか。社員のビジネスマナーは会社の印象に直結します。
『社外編』では、クライアント訪問や接待、食事など、主に外出時のマナーについて学びます。
クライアント訪問の際は、訪問先の指示に従って行動するのがマナーの基本です。気を付けるポイントが多いのでしっかり覚えましょう。
タクシーやエレベーター、電車など、仕事で誰かと同じ空間になる時は、上座、下座が存在し、席順があるので、ケースごとに覚えておきましょう。
接待はおもてなしの心が大切です。接待の際にどのようなポイントに注意して気を配ればよいのか、学習しましょう。
人との食事の場は大切なコミュニケーションの場です。相手を不快にさせない食事のマナーを学びましょう。
クレーム対応はビジネスマナーの中でも重要性が高い分野です。不適切な対応で会社の信頼を損なわないように、しっかりと対応を覚えておきましょう。
ソーシャルメディアに投稿する際に、マナーやコンプライアンスに違反しないように、注意するポイントを学びましょう。
知らずにはまる!コンプライアンスの落とし穴
企業の社会的責任が求められる中、コンプライアンスの重要性はますます高まっています。「知らずにはまる! コンプライアンスの落とし穴」は、コンプライアンスに関連する法律を身近な事例でわかりやすく解説する教材です。社員一人一人が正しい知識を身に着けることで、コンプライアンスの徹底につなげましょう。
長時間の過度な労働が続くと、疲労や睡眠不足、ストレスから、身体や精神の不調を引き起こす原因となります。適切な労働時間を守って、効率的に働きましょう。
反社会的勢力と関りを持つと会社の信用は失墜します。どのようにしたら反社会的勢力との付き合いを予防できるか、学習しましょう。
知っているようで、よくわかっていない著作権。キャラクターや文章など、他人の著作物を勝手に使ったら著作権侵害という犯罪になります。
プライベートであっても、事件や事故を起こせば会社や家族に大きな影響を与えます。常に会社の看板を背負っていることを忘れてはいけません。
どこからがパワハラやセクハラになるのか、線引きが難しい職場でのハラスメント問題。それぞれの定義をしっかりと理解して、予防しましょう。
下請け業者が、親事業者から不当な扱いを受けないように保護する法律、「下請法」。法律違反とならないように、下請法について学習しましょう。
贈収賄は公務員に対してだけ気を付ければいいのでしょうか?「みなし公務員」と呼ばれる職業についても、贈収賄が適用されるため注意が必要です。
わずか数百円といえども、虚偽申請は犯罪行為となります。小さな不正を見逃していると、より大きな不正へとエスカレートして、重大なトラブルを招きかねません。
【2022年施行】改正個人情報保護法のポイント
個人情報データベース等を取り扱う会社は会社の大小に関わらず、個人情報保護法の対象となります。個人情報とは何かを理解し、ルールに則って個人情報を取り扱う必要があります。本講座は2022年施行の「改正個人情報保護法」のポイントをわかりやすく解説します。
個人情報保護に違反すると社会的信頼を失い、損害賠償請求の可能性があります。個人情報とは何かを理解し、取り扱いのルールをきちんと守りましょう。
個人情報保護法における、「個人情報」の定義を理解し、何が個人情報に該当するのか正しい知識を身につけましょう。
個人情報データベース等を事業で使う「個人情報取扱事業者」。個人情報保護法を知る上で、基本となる用語が登場するので、しっかりと理解しましょう。
個人情報保護法で定められている12の基本的なルールがあります。個人情報を取り扱う上で必須の知識ですので、必ず覚えましょう。
(オプトイン)
個人データを第三者に提供するには、あらかじめ本人に同意を得るオプトインが原則となります。本章では、オプトインに必要な手続きについて説明します。
個人情報を扱う場合、個人情報保護法で定められた安全管理措置を実施する義務があります。誤った対応は個人情報漏えいにつながりますので注意しましょう。
個人情報を加工してできる、匿名加工情報と仮名加工情報について学びます。それぞれ加工基準があり、匿名加工情報の作成者には義務も生じます。
個人情報保護で大事なのは社員一人一人の心がけ。ルールが守られていないと個人情報漏えいにつながるので注意しましょう。
あなたの行動「それってハラスメントですよ」
2020年に改正労働施策総合推進法、通称「パワハラ防止法」が施行され、企業のハラスメント防止対策が急務となっています。『あなたの行動「それってハラスメントですよ」』では、法律で対策が義務づけられているセクハラ、パワハラ、マタハラに加えて、職場で問題となっているさまざまなハラスメントを取り上げ、事例を交えて解説しています。
職場で問題となるハラスメントの多くは無自覚に行われています。どのようなハラスメントがあるか学び、自分自身の言動を振り返ってみましょう。
セクハラは対価型、環境型に分類されます。それぞれのタイプについて、SNSのやりとりや新卒採用面談など、身近な事例で学びます。
職場でパワハラが横行すると、労働者の仕事の継続が困難になり、取り返しのつかない事態も引き起こしかねません。自分の言動をチェックしてみてください。
厳しい指導がすべてパワハラになるわけではありません。パワハラの6つのパターンを事例に、業務上必要な指導とパワハラの境界線について学習しましょう。
部下から上司へのパワハラを「逆パワハラ」と呼び、近年、増加傾向にある言われています。立場の優位性がどのような時に逆転するのか、理解しておきましょう。
妊娠や出産に対する理解不足がマタハラを生み出すと言われています。社員間の理解を深めることが、女性が継続的に活躍できる職場への近道です。
ハラスメントには数多くの種類があります。近年、特に問題となっているレイシャルハラスメント、ジェンダーハラスメント、スメルハラスメントの事例を紹介します。
モラルハラスメントを事例に、職場でどのようなハラスメント防止措置が義務づけられているのか学習し、ハラスメントのない職場づくりを目指しましょう。
課題を越えて強くなれ! 事例で学ぶチームビルディング
能力がある人が集まるプロジェクトチームでも、チームが正しく機能していなくては目標の達成は難しいです。「事例で学ぶチームビルディング」は「タックマンモデル」を用いて、各段階ごとにチームのステップアップ方法や、起こりうる事例をわかりやすく解説しています。チームリーダーはもちろんチームビルディングに初めて触れる方にも楽しく学んでいただける入門編教材です。
〜なぜチームビルディングが必要か〜
優秀な人が集まっているのに結果が出せないチームには、一体何が足りていないのでしょう。新たに発足したチームを事例に、まずはグループとチームの違いやチームビルディングとは何かを学べます。
~優秀なメンバーが集まっているはずなのに~
チームが結成されたばかりの形成期では、心理的安全性が不足しているためにチーム内での活発な発言や行動が起こりません。チームメンバー達の抱える不安とは何でしょう。
~リーダーの振る舞いでチームは活性化する!~
リーダーとして頑張っているのにメンバーがついてきてくれない…。その行動は本当にリーダーとして適切ですか? チームの心理的安全性を高めるにはリーダーの役割が重要です。
~衝突を避けるのではなく乗り越えよう!~
心理的安全性が高まると混乱期に進みます。考え方や感情がぶつかり合う時期ですが、衝突を避けてしまうと次のステップに進むことはできません。衝突を乗り越えることでチームは成長します。
〜指示待ちから自律型人材へ〜
チームのモチベーションがイマイチ上がらない時は外発的動機づけ、内発的動機づけで働く環境を整える必要があります。混乱期から統一期に差し掛かった今、メンバーの自律性を促しましょう。
マシュマロチャレンジはチームの結束力を高めるには最適です。共通目標にみんなで協力して挑むことで「役割分担」や「コミュニケーション」の重要性を学ぶことができます。
成功体験を通して信頼関係や結束力が生まれたチームは遂に機能期へ。これまでの学びを活かし、成長したチームのメンバー全員でビジネスチャンスを掴みましょう。
知らないとキケン サイバー攻撃あの手この手
日々、新たな手口で私たちの心の隙きを狙ってくるサイバー攻撃。本講座では、近年特に急増しているサイバー攻撃の最新手口について、事例を交えて、わかりやすく解説します。手口を覚えて、セキュリティリテラシーを向上させましょう。
テレワークでは、セキュリティが確保されているオフィスと比べて格段にリスクが高まります。社員一人ひとりがリスクを理解して、対策しましょう。
委託先にセキュリティ対策が弱い組織があると、そこが攻撃の糸口となり、サプライチェーン全体に被害が及ぶこともあります。
メールで巧妙に取引先や自社の経営者になりすまして金銭を狙うのが、ビジネスメール詐欺。特に経理担当者は注意が必要です。
バックドアとは、コンピュータやシステムに秘密裏に設置されてしまう、ハッキングのための裏口のこと。継続的な情報漏えいにつながります。
スミッシングとは 、SMSを利用したフィッシング詐欺のこと。人々の関心が高い事柄に合わせたメッセージで騙されやすいのが特徴です。
パスワードリスト攻撃とは、不正に入手したIDとパスワードのセットを使い、アカウントを乗っ取る手口のこと。使い回しのパスワードが狙われます。
ビジネストレンド講座<基礎>
ビジネスの基本に加え、ソフトバンクグループが得意な「ビジネストレンド」「テクノロジー」をまとめたアニメーション動画教材です。忙しいビジネスマンが「ながら受講」「スキマ受講」できるような短時間の教材となっています。
ChatGPTの初心者向けに、ChatGPTの概要から簡単なアルゴリズムについてご紹介します。さらに、実務における新規登録〜プロンプト入力のポイントもお伝えします。
ChatGPTは、外国語の習得にも有効です。ビジネスや日常生活の中で、外国語が必要な場面に遭遇した際、ChatGPTを活用して学習・練習する方法や、ChatGPTにサポートしてもらう方法をお伝えします。
ChatGPTを活用することで、ビジネスを効率化することができます。ChatGPTの特長を生かしたビジネスシーンでの活用範囲・活用方法などをお伝えします。
ChatGPTを初めとした「生成AI」はビジネスの効率化に非常に有効な反面、使い方を間違えると倫理的な問題が発生するリスクも存在します。この動画では、生成AIを利用するうえでの知っておくべきリスクや、定めるべき運用ルールについてお伝えします。
昨今のリモートワークの拡大に伴い、社外で業務する機会も増え情報セキュリティの問題も懸念されています。機密データや顧客情報を守り、安全な業務環境を維持するための外部無線LANの利用リスクについて解説します。
ID/Password管理は非常に重要な情報セキュリティの1つで、個人の心構えや日々の管理が大きく影響します。この動画では、情報漏洩のリスクを最小限に抑えるために、各自が心掛けるべき適切な管理方法をお伝えします。
企業は日々サイバー攻撃のリスクにさらされていることをご存知ですか?サイバー攻撃の代表的な1つである社外からの「標的型攻撃メール」について、想定されるリスクや対策方法をご紹介します。
ビジネスでは常に「コンプライアンス」を意識する必要があります。企業活動におけるコンプライアンスの重要性と、コンプライアンス遵守を意識した行動規範について解説します。
「名刺交換」は、業種・職種に限らず、社会人にとって必ず必要なスキルではないでしょうか。ただ一方で、OJT機会の減少や商談のオンライン化により、習得機会が減っているという声もあります。この動画では、名刺交換の手順や重要なポイントについて、アニメーションによりわかりやすく解説します。
ビジネスではメールなどのオンラインでのコミュニケーションが主流になりつつありますが、「電話応対」も避けては通れない必須スキルです。「電話を取るのが怖い」とならないために、ビジネスにおける受電時の流れや、丁寧な印象を与えるポイントを解説します。
個人情報とは、すべての個人が持つ大切な資産です。まずは、どのような情報が個人情報に該当するかを、わかりやすく解説します。
個人情報の取り扱いには、細心の注意が必要です。この動画では、個人情報を取り扱う基本的なルールについてお伝えします。
個人の権利や利益を守ることを目的として「個人情報保護法」が制定されています。この動画では、令和2年の改正内容や令和4年より全面施行された内容を中心に、特に重要な2つのポイントについてお伝えします。