セキュリティ教育できていますか?
近年、標的型サイバー攻撃や情報漏えいなど、企業を取り巻くセキュリティの脅威は深刻化しています。こうした脅威に対抗するためには、身近に起こりうる様々なリスク・対策を学び、社員一人一人の情報セキュリティに対する意識やリテラシーの向上が重要となります。しかし、セキュリティ教育の重要性は理解しているものの、以下のようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

セキュリティ教育に関するお悩み


近年、標的型サイバー攻撃や情報漏えいなど、企業を取り巻くセキュリティの脅威は深刻化しています。こうした脅威に対抗するためには、身近に起こりうる様々なリスク・対策を学び、社員一人一人の情報セキュリティに対する意識やリテラシーの向上が重要となります。しかし、セキュリティ教育の重要性は理解しているものの、以下のようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
難しくなりがちなセキュリティの内容を、Mr.Sをはじめとするキャラクターを用いて、面白く分かりやすいストーリーで解説。1話最長2分で、日々の業務が忙しい社員も、隙間時間に気軽に学習できます。
日常的な業務中に起こりうるリスクを題材にし、「自分にも起こりうること」であると強く意識させる内容になっています。「自分ごと」と意識づけすることで、より高い学習効果が得られます。
最新のトレンドを集めた「セイバーセキュリティ入門編・基礎編」、何気ない普段の行動に注意喚起を促す「社内ルール啓発編」の3部構成で、セキュリティの基礎をしっかり学ぶことができます。
あらゆるセキュリティの危機を監視するセキュリティパトローラー。
セキュリティの危機には、サイバー空間から参上し、丁寧にコーチングしてくれる。
趣味:脆弱性診断、クイズ出題、早口言葉
特技:セキュリティパッチ作成、Sフラッシュ
サイバー攻撃を生業とする一味。
サラリーマンと同じように9to5で働き、ランチタイムもしっかり取っている。
「健康第一!入念な準備!
目的達成まで、執拗に攻撃!」
をポリシーに掲げている。
Mr.Sのペット。
さまざまな場面で登場しMr.Sのお手伝いをしてくれる頼もしい相棒。セキュリティの危機を素早く察知し、時には置物に化けて伝えてくれようとするが、残念ながらMr.S以外にはわかってもらえない。
明朗闊達だけど、少々慌てやすくおっちょこちょいな入社3年目社員。
毎月の人事情報に興味深々。週末はもっぱらラブコメ映画鑑賞という恋を夢見る乙女。
フレッシュくんに頼られまくっている入社10年目社員。
シッカリしていそうで、実は知ったかぶりが多い。毎朝のニュースサイトチェックを欠かさないが、あまり頭には入っていない…?
今年度の新卒社員。
まだまだ社会人慣れしておらず、チーフを頼りついてまわっている。グアムよりハワイが好きだが、まだどちらも行ったことがない。
なぜかいつも眠たい入社5年目社員。
眠たい割にカッとなりやすく、面倒くさがりなうえに早とちりのため思わぬ失敗をすることも。。。
サイバーセキュリティに関する基本知識を学びます。
近年多発しているサイバー攻撃の現状について学びます。
実行ファイル(exe)の基本と悪用について学びます。
ウイルスとマルウェア、 その違いについて学びます。
APT攻撃(標的型攻撃)の概要について学びます。
身代金型ウイルスとも呼ばれているランサムウェアについて学びます。
OSやアプリケーション等のアッ プデートと、その重要性について学びます。
未修正の脆弱性(ゼロデイ)に 対する攻撃と、対策の重要性について学びます。
人の心理的な隙や行動ミスにつけこむ、ソーシャルエンジニアリングについて学びます。
パスワードを使い回すことについてのリスク、危険性を学びます。
入門編で身に着けた知識を元に、実際に起こりうるシチュエーションを例に学びます。
対象となる企業に対して行われる、APT攻撃(標的型攻撃)の一例(メール編その1)をご紹介します。
対象となる企業に対して行われる、APT攻撃(標的型攻撃)の一例(メール編その2)をご紹介します。
昔ながらの手法に、まんまと弓lっかかってしまったフレッシュ<ん。人の心理を巧みに突いた攻撃にも注意が必要です。
業務とは関係の無いWebサイトにアクセスし、ひどい目に遭ったちゃきえさんのお話です。
通常のニュースサイトでも、 危険が潜んでいる可能性があります。その危険と対策について学びます。
偽のウイルス警告画面を出したうえで、人の心理をうまく使ってマルウェア感染について学びます。
近年増えている、 ビジネスメール 詐欺 (BEC) について学びます。
PC、 スマートフォンの画面やキーボード入力時の様子等を、 背後や周囲から覗き見るなどして情報を入手する手法「ショルダーハッキング」について学びます。
オフィスの中で情報をずさんに管理していると、ソーシャルエンジ ニアリングの手法を使われた場合、どうなってしまうのかを学びます。
何気ない日常生活の中にもセキュリティの脅威は潜んでいます。社内ルールを徹底してセキュリティ対策をしましょう。
SNSの書き込みにおける影響や注意事項について学びます。
執務エリア外での会話におけるリスクや注意事項について学びます。
情報資産の持ち出しにおけるリスク、 ルールの重要性について学びます。