2. 基本操作

2.1 画面遷移

2.2 ログイン

ログインアカウント情報と共に通知されたコンテンツ管理システム URL に、Web ブラウザでアクセスします。表示された画面でログイン ID とパスワードを入力しログインを行います。

2.3 メニュー説明

画面上部には、各操作を行うために使用するメニューが表示されます。

スケジュール スケジュール画面を表示します。
クイック登録 クイック登録画面を表示します。
コンテンツ 素材 素材一覧画面を表示します。
コンテンツ コンテンツ一覧画面を表示します。
プレイリスト プレイリスト一覧画面を表示します。
放映スケジュール 放映スケジュール一覧画面を表示します。
システム グループ グループ一覧画面を表示します。
管理アカウント 管理アカウント一覧画面を表示します。
端末 端末一覧画面を表示します。
ログ ログ画面を表示します。
監視メール 監視メール通知設定画面を表示します。
契約情報 契約情報画面を表示します。
ユーザID ユーザID ログイン中のユーザIDが表示されます。
パスワード変更 パスワード変更画面を表示します。
サポート サポート画面を表示します。
言語切替 CMSの表示言語を切り替えます。
ログアウト 本システムからのログアウトを行います。

2.4 グループについて

2.4.1 グループ管理メニューについて

ヘッダーメニュー「システム」内の「グループ」をクリックすると、既に登録されている全グループの一覧が表示されます。

階層設定 グループの階層設定画面に遷移します。
CSVダウンロード登録済みのグループ情報を CSV 形式でダウンロードします。
一括登録一括でグループの登録 / 削除をします。
新規登録1グループずつ新規登録します。
グループ検索部検索条件を基に特定のグループの検索が可能です。
グループ一覧部登録済みのグループが表示されます。
編集グループ編集画面を表示し、編集することが可能です。
削除そのグループを削除します。
※端末やユーザアカウントが紐づいていると削除ができません。

2.4.2 グループを作成、編集する

グループ一覧画面の「新規登録」ボタンより、1グループずつ登録をします。 既に登録済みのグループを編集する場合は、2.4.1の⑦をクリックし、グループ編集画面に遷移してください。

グループ名 64文字まで入力できます。
親グループ登録グループが所属する親グループを指定します。所属させるグループを1つ選択してください。
タグカンマ区切りで256文字まで入力できます。
備考備考を入力します。
クリア編集した内容を全てクリアし、画面読み込み時の状態に戻します。
登録入力された内容でグループを登録し、グループ一覧画面に遷移します。

※①、②は必須入力項目です。
登録可能なグループの最大件数は1,000件です。

2.4.3 グループを一括で登録する

事前に CSV ファイルを作成することにより、複数のグループを一括登録することができます。 グループ一覧画面から「一括登録」ボタンをクリックすると、グループ一括登録画面が表示されます。 CSV フォーマットは 2.4.1の②でダウンロードしたデータを編集するか、ヘッダーメニューの「ユーザ ID」をクリックして表示される「サポート」をクリックし、 サポート画面よりダウンロードしてください。

名称 詳細内容
1 コマンド 操作する作業の種類を半角文字で指定します。
N:追加、 D:削除
2 グループパス 操作対象の新しいグループ名をフルパスで指定します。

CSV ファイルの内容は 1 行目から順に処理されます。後述の通り、グループの親子関係を意識した記述が必要となります。

・グループを作成する際、親グループは既に作成されている必要があります。親と子のグループを一度の登録で作成する場合、対象の子グループより先に親グループを作成する必要があります。

・ グループを削除する場合、そのグループに子グループが存在しないことが前提となります。子を含めて削除する場合、先に子グループの削除を指定する必要があります。

・ 1 行目より記述された順に処理が行われるため、以降の行の記述では、矛盾がないように記述する必要があります。例として、A というグループを別のグループの下に移動する指示を書いた後に、下の行で、A グループの下にグループを作成する指示を行っていると、A グループは既に移動されてフルパスの記述が変わっているためエラーとなります。グループ名の変更等も同様となります。

2.4.4 グループの階層を編集する

グループをドラッグ&ドロップすることで階層の変更ができます。

2.4.5 下位グループのコンテンツ編集をする

ヘッダーメニューより[システム]-[グループ]をクリックしてグループ一覧を表示します。

編集したいグループの[ログイン]ボタンをクリックします。

下位グループで操作している時は、ヘッダーメニューに「下位グループユーザとして操作中」と表示されます。 ここをポイントすると操作中のグループ名が表示されます。


一つ上のグループに移動する場合は「上位グループへ戻る」をクリックします。
2階層以上下位グループで操作している場合は、「最上位グループへ戻る」が表示されます。
こちらをクリックすると、本来の自分が属しているグループへ戻ることができます。

2.5 端末について

2.5.1 端末メニューについて

ヘッダーメニュー「システム」内の「端末」をクリックすると、既に登録されている全端末の一覧が表示されます。

CSVダウンロード 登録済みのグループ情報を CSV 形式でダウンロードします。
一括登録一括でグループの登録 / 削除をします。
新規登録1グループずつ新規登録します。
端末検索部検索条件を基に特定の端末の検索が可能です。
オートリフレッシュ「有効」にチェックを入れると 5 分に 1 回、内容を自動更新します。
端末ID端末の識別子です。
端末名端末名です。
所属グループ所属するグループ名称です。
最終配信日スケジュールやコンテンツを最後にダウンロードした日時です。
稼動確認稼動状況を表示します
認証クリア認証をクリアします。
(使用機器を変更する場合は、一度端末の認証をクリアする必要があります。)
再起動再起動します。(Windows端末のみ)
編集編集画面に遷移します。
削除削除します。

2.5.2 端末を作成、編集する

端末一覧画面の「新規登録」ボタンより、1端末ずつ登録をします。既に登録済みの端末を編集する場合は、
2.5.1 の⑬をクリックし、端末編集画面に遷移してください。

端末名 任意の文字列を64文字まで入力できます。
所属グループ所属するグループを指定します。所属させるグループを1つ選択してください。
定期再起動時刻再起動を行う時刻を設定します。「設定する」 をチェックすると有効になります。(Windows 端末のみ有効です)
ダウンロード可能時間帯その端末にダウンロードを許可する時間帯を設定します。
認証キー半角英数字、「-」、「_」で4文字~16文字まで入力できます。新規登録時のみ、空欄にした場合は自動発行されます。
備考備考を入力します。
戻る端末一覧画面へ戻ります。
クリア編集した内容を全てクリアし、画面読み込み時の状態に戻します。
登録入力された内容で端末を登録し、端末一覧画面に遷移します。

※①、②は必須入力項目です。
登録可能な端末の最大件数はご契約件数です。

2.5.3 端末を一括で登録する

事前に CSV ファイルを作成することにより、複数の端末を一括登録することができます。
端末一覧画面から「一括登録」ボタンをクリックすると、端末一括登録画面が表示されます。
CSV フォーマットは 2.5.1の①でダウンロードしたデータを編集するか、ログイン ID をクリックして 「サポート」 をクリックし、サポート画面よりダウンロードしてください。

名称 詳細内容
1コマンド操作する作業の種類を半角文字で指定します。
N:追加、 U:編集、 D:削除、 C:認証クリア
2端末名全半角 64 文字まで入力できます。
3認証キー半角英数字、「-」、「_」で 4 文字~ 16 文字まで入力できます。
4定期再起動時刻半角で「HH:mm」の形式で入力します。
なお、定期再起動を行わないよう変更するには、半角で 「OFF」 と入力します。
5ダウンロード可能時間帯(from)半角で「HH:mm」の形式で入力します
6ダウンロード可能時間帯(to)半角で「HH:mm」の形式で入力します
7グループパス端末を所属させるグループをフルパスで入力します。
例えば「ALL」配下の「国際事業統括」配下の「戦略企画部」に所属させる場合、次のように入力します。
/ALL/ 国際事業統括 / 戦略企画部
8備考備考を入力します。

2.5.4 端末稼動状況を確認する

端末の稼動状況を一覧で確認することができます
端末一覧画面から「稼動状況一覧」ボタンをクリックすると、稼動状況一覧画面が表示されます。

取得日 稼動状況取得日時です。
凡例凡例です。
端末検索部検索条件をもとに特定の端末の検索が可能です。
端末一覧部端末の稼動状況が表示記号で表示されます。
表示記号をクリックすると、その端末の情報が表示されます。

※情報は400件ずつ表示されます。スクロールをすると、次の400件が追加して表示されます。


【凡例】
稼動状況一覧の「凡例」をクリックすると、凡例を表示します。

【端末情報】
稼動状況一覧の端末一覧部の表示記号をクリックすると、その端末情報を表示します。

端末ID 監視メール通知を有効にする場合はチェックを入れてください。
端末名配信対象としたい曜日にチェックを入れてください。
所属グループ監視メール通知用のメール送信先アドレスを入力できます。
最終配信日最大連続送信回数を選択します。
0を選択した場合、最大送信回数は制限なしとなります。
稼動確認検索条件を基に特定の端末の検索が可能です。

2.5.5 アプリケーションのバージョンを確認する

ヘッダーメニューより[システム]-[端末]をクリックして端末一覧を表示します。
OS種別とクイックサイネージ アプリケーションのバージョン情報を表示します。

メモ
バージョン表示は下記バージョン以降で対応しております。
・iOS 1.1.250
・Windows 1.1.230
・Android 1.1.230
 ※対応前のバージョンでは、空欄になります。


[CSVダウンロード]で取得するCSVファイルにも同様にOS種別とアプリのバージョン情報が付加されます。

2.6 ユーザについて

2.6.1 ユーザメニューについて

ヘッダーメニュー「システム」内の「ユーザ」をクリックすると、既に登録されている全ユーザの一覧が表示されます。

CSVダウンロード 登録済みのユーザ情報を CSV 形式でダウンロードします。
一括登録一括でユーザを登録します。
新規登録1ユーザずつ新規登録します。
ユーザ検索部検索条件を基に特定のユーザの検索が可能です。
ロールユーザの権限です。
ユーザ名ユーザ名です。
所属グループユーザが所属するグループ名称です。
備考ユーザの備考です。
編集ユーザの編集画面に遷移します。
削除ユーザを削除します。

※デフォルトで用意されたユーザは消すことができません。

2.6.2 ユーザを作成、編集する

ユーザ一覧画面の「新規登録」ボタンより、1 ユーザずつ登録をします。 既に登録済みのユーザを編集する場合は、2.6.1の⑨をクリックし、ユーザ編集画面に遷移してください。

ユーザロール ユーザの権限を選択します。
ログインID半角英数字、「-」、「_」で4文字~31文字まで入力できます。
パスワード半角英数字、「-」、「_」で6文字~16文字まで入力できます。
ユーザ名64文字まで入力できます。
所属グループユーザが所属するグループを指定します。所属させるグループを1つ選択してください。
メールアドレスユーザのメールアドレスを入力します。「メール送信」にチェックを入れて登録すると、入力したメールアドレス宛に、本システムへのログインに必要な情報がメールで送信されます。
備考備考を入力します。
クリア編集した内容を全てクリアし、画面読み込み時の状態に戻します。
登録入力された内容で管理アカウントを登録し、ユーザ一覧画面に遷移します。

※①~⑤は必須入力項目です。
登録可能なユーザの最大件数は500件です。

2.6.3 ユーザを一括で登録する

事前に CSV ファイルを作成することにより、複数のユーザを一括登録することができます。
ユーザ一覧画面から「一括登録」ボタンをクリックすると、ユーザ一括登録画面が表示されます。
CSV フォーマットは 2.6.1の①でダウンロードしたデータを編集するか、ヘッダーメニューのユーザIDをクリックし、サポート画面よりダウンロードしてください。

名称 詳細内容
1コマンド操作する作業の種類を半角文字で指定します。
N:追加、 U:編集、 D:削除
2ユーザロールユーザの権限を全角文字で指定します。
3ログインID半角英数字、「-」、「_」で 4 文字~ 31 文字まで入力できます。
4パスワード半角英数字、「-」、「_」で 6 文字~ 16 文字まで入力できます。
5ユーザ名全半角64文字まで入力できます。
6メールアドレスメールアドレスを入力します。
7グループパスユーザを所属させるグループをフルパスで入力します。
例えば「ALL」配下の「国際事業統括」配下の「戦略企画部」に所属させる場合、次のように入力します。
/ALL/ 国際事業統括 / 戦略企画部
8備考備考を入力します。